忍者ブログ

僕の右目の中の歯車

ゲームとか漫画とかアニメとか。趣味を交えつつ雑記を連ねる日記です。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【Minecraft】MACEで街をつくろう 新しいテーマ【外部ツール】

MACEではTheme(街のプリセット)をロードしてランダムで街を生成します。
デフォルトでは"Desert buildings(砂漠の建物)"、"Medieval buildings(中世の建物)"、"Novv's medieval buildings(Novv氏によって製作された中世の建物)"が選択されています。
より面白くするために新しいThemeをつくりましょう。



ウィンドウ右上の[New…]ボタンをクリック。

↓のようなウィンドウが現れます。
ここの各タブを設定することで新しいタブを作成します。

Themeタブでは、これからつくるThemeの名前をつけられます。
この名前はMACE内だけで使用するのでわかりやすい名前にしましょう。



City Namesタブでは、街の名前を設定します。
[City prefix]欄に街の名前を入れると、最寄りの街の入り口にその名前が書かれた看板が立てられます。
右側のリストは名前の例で、クリックするだけで適応されます。タブを切り替えて戻ってくる度にリストはランダムに変わります。

[City starting word]は街名の頭につける形容詞。
全形容詞と砂漠の形容詞から選べます。

[City ending word]は街名の最後につける形容詞。
全形容詞、砂漠の形容詞の2つから選べます。



Featuresタブでは街に設置する主な施設を設定できます。
各項目をクリックすると、右側に項目の説明が表示されます。

[Buildings]
街は高い城壁で囲まれているのですが、その内側に建築物を生成するかどうかの設定です。

[Drawbridges]
城壁の四方に跳橋でできた入口をつくります。
私は試したことないですが、おそらくここにチェックを入れないと入口がなくなります(笑

[Emblems]
街の入口の左右に8x8ブロックサイズのエンブレムをつくります。

[Farms]
「これでもう空腹に陥ることはありません!」
城壁の外に農場を生成します。
屋根付きだったりフェンスで囲われていたり倉庫が併設されていたり、バニラの村の畑よりも作りは良いです。

[Flowers]
街内、農場内の各所に花が設置されます。
というより、デフォルトで生成された際に生成された花を消さないで設置しておくということでしょうか。
場所を選ばずどこにでも咲くのでちょっと邪魔ですw

[Guard Towers]
城壁の四隅に警備用の塔(見張り台)がつくられます。

[Guard Towers Addition]
Guard Towerに装飾が追加されます。

[Main Streets]
街の中にメインストリートとなる大きな街道がつくられます。
これがあるとグッと街らしくなります。

[Mineshaft]
街の地下に坑道がつくられます。
バニラの廃坑よりも通路が広くつくられていて、土や砂利で潰れている場所もほぼありません。
あまり複雑な構造ではないのでバニラほど迷うことはないと思いますが、出口のない迷路に変わりはないので無闇に散策するのは危険でしょう。

[Moat]
城壁を囲むように堀がつくられます。
いくつか種類がありますが、落ちたらまず生きては出られないでしょう。
初期スポーン地点が堀の真上という場合が稀によくあります。死の覚悟を。

[Outside Lights]
街の外周に明かりをつけます。外からのモンスター避けのためにも設置しておくことをおすすめします。

[Paths]
街道です。
一部の街道には名前が付けられ、看板が立てられることがあります。

[Sky feature]
チェックを入れると、街の上空に気球が浮かんでいたりします。

[Street Lights]
街の中に明かりをつけます。モンスター湧き対策のためにも設置しておくことをおすすめします。

[Torches on Walkways]
街道に明かりをつけます。モンスター湧き対策のためにも設置しておくことをおすすめします。

[Walls]
城壁の有無を設定します。
城壁がなくなってもEmblemsやGuard Towerはそのまま設置されると思いますが、私は試したことはありません。



Buildingsタブでは、街に設置する施設を細かく設定していきます。
上のチェックボックスでNovv氏の設計した建築物を使用するかどうかが選択できる他、その下にあるボタンで「すべてをチェック」「全チェック解除」「中世建築物だけをチェック」「砂漠建築物だけをチェック」の4つから一括で設定することができます。

各項目をクリックすると右側にその項目の情報が表示されます。
情報の種類は上から、施設の出現率、施設名、大きさ、X軸の起点、Z軸の起点、タグ、タイプ、ユニークの設定です。坑道関係の施設だけはX軸、Z軸上のパターン位置の情報が追加されます。
正直私もこの情報の意味するところはよくわかりません。ですがこれらの項目は出現率とユニークの設定以外はこの画面では変更できないので気にする必要はないと思います。

ちなみに出現率は
高 "Very common > Common > Average > Rare > Very rare" 低
となっています。
どれがどの程度などは詳しくはわかりませんが、街の規模が大きくなれば必然的に生成される施設の種類も増えるので、そこまで気にするような項目ではないと思います。

以下、各項目の説明。

[Alchemist]
錬金術師の家。
醸造のための設備が整っており、材料さえ持っていればすぐにでもポーション作成ができます。
大きな噴水みたいな屋根がついているので見つけるのは簡単だと思います。
アイテムスイッチがONになっている場合は、チェストの中に第一段階、第二段階のポーションが入っています。

[Archery practice]
弓の練習場。
弓矢練習用の的が設置されています。
アイテムスイッチがONになっている場合は、チェストの中に弓と矢が入っています。

[Bakery]
パン屋。
見た目は木と石でできたドーム型の家ですが、入ると壁にパンの値段が書いてあるという凝ったつくりです。
カウンターを飛び越えて奥に進むとワークベンチとかまど(火のついたネザーラック)があります。
アイテムスイッチがONになっている場合は、チェストの中にパンやケーキ、小麦粉が蓄えられています。

[Bank]
銀行。
外壁に鉄、金、エメラルドなどの貴重な鉱石が散りばめられた贅沢な建物。
中には窓口があり、ここから各種手続きを行うようです。スタッフオンリーの出入口から地下に降りることができ、地下には貴重な鉱石ブロックが大量に保管されています。

[Baths]
風呂。
家庭用風呂ではなく公衆浴場。
施設内には水が敷かれ、ガラス床の下には溶岩が見えます。上は大水、下は大火事。
奥には個室浴場と更衣室があります。

[Birch Tree]
[Birch Tree 2]
白樺の木です。

[Blacksmith]
鍛冶屋。
石造りのしっかりした建物で、外壁には剣の形をした看板というかオブジェクトがあります。
屋内にはかまど、かまど(火のついたネザーラック)、作業台があります。
アイテムスイッチがONになっている場合は、チェストの中に木炭や石炭が入っています。

[Brick House]
レンガ造りの家。
チェストとベッド、椅子、絵画などが配置された家がつくられます。

[Brothel]
売春宿。
赤と黒の羊毛でつくられた非常に目立つ建物。
外壁の上にはハート型のオブジェクトがありさらに目立ちます。
内装は1階には何もなし。地下にはベッドとNPCが一人。なぜかあるネザーポータルが恐怖心をそそります。

[Castle]
城。
石の城壁で囲まれた中世風の城がつくられます。
各所にチェストがあり、中には剣、弓、小麦、骨、雪球などが雑多に入っています。

[Cathedral]
大聖堂。
屋根に十字架のついた建物。
聖堂から墓地、墓地から納骨堂へと移動することができます。
納骨堂の地下にはゾンビ肉やら骨がたくさん。

[Church]
教会。
中には絵画と椅子がたくさんあります、
Cathedralと似てますけどこちらは屋根には十字架が2つ。
併設される施設はありません。

[coau 14's House]
わかりません。

[Crafting Hut]
クラフト施設。
かまどやワークベンチ、チェストが多数設置された便利ない家。
外壁の上にはピッケルのオブジェクトがつくられています。

[Emplot Plot 10x10]
[Employ Plot 17x17]
[Empty Plot 12x12]
[Empty Plot 15x15]
空のプロット。
意味はわかりません。

[Fountain]
泉。
噴水がつくられます。
特殊な設備などはありません。

[Gallows]
絞首台。
街の中に首吊り型の処刑台がつくられます。
ロープに見立てて上から伸びたフェンスの下にはトラップドアがあり、脇にあるレバーを引くとトラップドアが開いて上に乗っている者が落とされる仕組みです。
他の施設とは違い、見た目の異様さなどからかなり物騒な施設ですね。
サイズによりいくつか形状に種類がる模様。

[Garden House]
[Greenhouse]
ガーデンハウスとグリーンハウス。
柵で囲われた庭や屋上のガーデンスペースが設けられた家がつくられます。
どっちがどっちかはわかりません。

[Large Compound]
大型複合施設。
どの施設のことを指しているのかよくわかりません。

[Large Fountain]
大型噴水。
けっこう背の高い噴水。

[Large Market]
大型市場。
縁日の出店のような建物が複数ならんで商店街のようになっています。


[Large Park]
巨大な公園。
木々が生えた大きな公園がつくられます。

[Large Ruins]
巨大な遺跡。
おそらく街の中にある瓦礫の山みたいな遺跡の大型版だと思われますが、私はまだ確認したことはありません。

[Large Sandstone House]
砂岩でできた大きな家。
二階に上がることができます。

[Library]
図書館。
本棚が複数設置された施設。大きなガラス窓がついているので外からもわかりやすいです。
本棚の種類ごとに名前がつけられています。

[Local Shop]
ローカルショップ
壁のない大きなテントのような施設。
大小のチェストが複数設置されており、アイテムスイッチがONになっていれば中には食料から雑貨、絵画などが多数収納されています。

[Market]
市場。
Large Marketの小さい版。1軒だけポツンと建っています。


[Medium Sandstone House]
中くらいの砂岩の家。
砂岩でできた家です。

[Mini Farm]
小さな農園。
農園は本来街の外に作られる施設ですが、中にも生成させることができます。
ガラス製のビニールハウス的な建物の中では小麦がつくられています。

[Mini Ruins]
小さな遺跡。
街の中によくわからない苔石が置いてあったらそれが遺跡です。
何か特殊な設備があるのかどうかはわかりません。

[Mosque]
モスク。
砂岩でできた寺院がつくられます。
4つの塔とドーム型の屋根が特徴的。なぜか床がやたらカラフルです。
同じ街の中に教会があれば、他宗教の街がつくれますね。

[Noticeboard]
掲示板。
大きな木製の掲示板に、看板でたくさんの言葉が書かれています。
目立つ施設ではないですが凝ったつくりです。

[Oak Tree]
[Oak Tree 2]
樫の木。
Minecraftでもっともポピュラーな木ですね。
2つの違いはわかりません。

[Park 1]
[Park 2]
公園。
2つの違いはわかりません。

[Poor House]
小さな家がつくられます。

[Prison]
監獄。
窓がない縞模様の物々しい建物。
中には看守がいて、地下に進むと囚人たちが投獄されています。

[Pyramid]
ピラミッド
砂岩でできたピラミッドです。
バニラのピラミッドとは違い、中はただの家です。罠も財宝もありません。

[Rich House 1]
[Rich House 2]
裕福な家。
暖炉があったりテラスがあったり高床だったりします。
2つの違いはわかりません。

[Ruins]
遺跡。
街の中によくわからない苔石が置いてあったらそれが遺跡です。
何か特殊な設備があるのかどうかはわかりません。

[Sandstone House with Stairs]
階段つきの砂岩の家。
階段に二階に上がることができます。

[Sandstone House with Walls]
塀のある砂岩の家。
かまど、チェスト、ベッドなどが備えられた小さな部屋が複数組み合わさってできている建物がつくられます。

[Shrine]
神社。
私は見たことがありません。

[Small Sandstone House]
小さな砂岩の家。

[Spruce Tree]
[Spruce Tree 2]
松の木。
違いはわかりません。

[Statue]
像。
Steveの巨大な像。
背面にははしごがあり、上に登ることができます。
道に迷ったら登ってみましょう。

[Stone and Brick House]
石とレンガの家。

[Swimming Pool]
スイミングプール。
木とガラスでできたプールです。
手前には更衣室。奥には飛び込み台があります。
※水中に隠し部屋発見。

[Tall House]
背の高い家。
高床式の三角屋根の家。
高さはありますが狭いです。

[Tall Library]
背の高い図書館。
地表から10ブロック相当までが壁面すべて本棚で埋め尽くされた施設。
吹き抜け構造で、2階相当の高さに窓がありますが上に登る手段はありません。

[Tavern]
居酒屋。
カウンターにはレバーがいくつか設置されています。

[Taylor]
単語の意味はおそらく仕立屋。
街の中でも一際カラフルな施設です。
アイテムスイッチをONにしている場合、中には染料がたくさん収納されています。

[Tent]
テント。
羊毛で作られた三角形の小さな建物。色は数パターンあるようです。
中にはチェストとベッド。
ドアもなくて狭いです。

[Theatre]
劇場。
入口は下り階段になっていて、1階席から3階席まで用意されている意外としっかりした建物です。
地下には楽屋があり、見た目以上に大きい施設です。

[Warehouse]
倉庫。
レンガ造りの建物で、中にはラージチェストがたくさんあります。

[Well]
井戸。
水が張っていますが底は浅いです。
Fountainなどと違い無限水源として利用できます。

[Wizard's Tower]
魔法使いの塔。
明らかに重力に逆らっているようなつくりの歪な塔。
街に村人を住まわせている場合、窓から落ちたら助からないでしょう。

[Wooden House]
木造住宅。
木でできた家です。

[Wool House With Garden]
ガーデンつきウールハウス
カラフルな羊毛でできた家が作られます。併設されている庭はけっこう広いです。

[Large Doors]
ここからは街の入口関連の施設です。
Large Doorsは街の入口に大きな扉を設けます。
扉は原木ブロックで作られており、閉じることはできません。

[Pistons]
ピストンドア。
街の入口にピストンドアを設けます。
Large Doorsよりも小さいですが、レバーで開閉できるので便利です。

[Portcullis]
吊るし門、落とし格子。
昔の城門によくある格子の壁を上下させるタイプの門です。
Large Doorsと同じく可動はしません。

[Animal Farm]
ここからは街の外にある農場の施設です。
Animal Farmは牧場です。
牛、豚、鶏が飼育されています。

[Barn]
納屋。


[Birch Orchard]
樺の木の菜園。
白樺の木を植林している場所。普通に木が植わってるだけです。

[Huge Mushroom Farm]
巨大キノコ農園。
巨大なキノコが目立つ施設です。

[Large Cactus Farm]
巨大サボテン農園。
サボテンが植わっています。
当然ですが収穫装置などはありません。

[Large Wheat Farm]
巨大小麦農園。
小麦畑です。
なかなかの規模があるので、ここを収穫すればある程度の量が確保できると思います。

[Melon Farm]
スイカ畑。

[Mushroom Farm]
マッシュルーム農園
地下へと続くはしごがあり、暗がりの中でマッシュルームが栽培されています。

[Ork Orchard]
樫の木の菜園。
樫の木を植林している場所。普通に木が植わってるだけです。

[Pumpkin Farm]
カボチャ農園。
カボチャが植わっています。

[Rotation Contraption 2.0]
直訳すると回転からくり。
なんなのかはよくわかりません。

[Small Cactus Farm]
小さなサボテン農園。

[Small Wheat Farm Duplicate]
小さな小麦農園

[Spruce Orchard]
松の木の菜園。
松の木を植林している場所。普通に木が植わってるだけです。

[Sugar Cane Farm]
サトウキビ農園。
池の周りをサトウキビが囲うように植えられています。

[Wheat Farm Building]
小麦農園ビル。

[Windmill]
風車。
オランダ風の風車小屋です。
階段とはしごの2つの入口があり、縦に長い構造になっています。

[Ghostdancer's Cobblestone]
[Ghostdancer's Creeper]
[Ghostdancer's Glowstone]
[Ghostdancer's Iron]
[Ghostdancer's Sandstone Creeper]
ここからは坑道の入り口に関連した項目です。
坑道の入り口は四方に鉄ドアのついた小さな小屋で、上部には四角形のモニュメントがつけられます。
これらの項目はその選択肢。上から、丸石、クリーパーの顔、グロウストーン、鉄ブロック、砂岩でできたクリーパーの顔となっています。

[Collapsed Area]
直訳すると、折り畳まれている領域。
坑道の階層を設定できます。

[Dispenser Traps]
ディスペンサートラップ。
坑道内部にディスペンサーを用いたトラップが設置されます。

[Dungeon]
ダンジョン。
詳しくはわかりませんが、坑道内に形成されるダンジョンを管理しているようです。

[Ghostdancer]
ゴーストダンサー。
MACE専用Mod"Ghostdancer"が入っている場合にはmobが出現します。

[Lava Pool]
溶岩溜まり。
バニラでも各所に見られる景色ですが、生成率を変更できる利点は大きいと思います。

[Mushroom Farm]
マッシュルーム農園。
地下であることを利用したキノコ農場です。

[Resting Station]
休憩駅舎。
坑道内に設置される休憩室。

[Watter Pool]
水たまり。
バニラでもよく見かける地底湖です。

[Balloon]
[Double Airship]
これらは街の空の施設です。
Balloonは気球、Double Airshipは飛行船が街の上空に浮かびます。




Sizeタブでは街と農園の大きさを設定できます。
サイズは複数選択でき、このテーマの街を生成する度に選択されたサイズからランダムで決定されます。




Decorationsタブでは、街のエンブレムとガードタワーの装飾を設定できます。

エンブレムは、アンク十字、蜘蛛の巣、クラフターズガイド、クリーパーの顔、十字、、イギリス国旗、ハート、ピッケル、レインボーフラッグ、盾、剣、ツリー、陰陽から選ぶことができ、選択されたものの中から街を生成する際にランダムで決定されます。

ガードタワーの装飾は、ファイヤービーコン(巨大な篝火)と旗の有無を選択できます。
これら両方を選択した場合、街を生成する際には選択された双方が生成されます。




Blocksタブでは、街の建物以外に使用するブロックについて設定します。
[Ground block]
草(土)ブロックか砂ブロックかから選べます。

[Path block]
街道の床に使うブロックを選択できます。
使えるのは、レンガ、丸石、砂岩、焼き石、石レンガ、木、原木です。
(raised)は調達の意味ですが、何を指しているのかはわかりません。

[Wall block]
城壁に使用するブロックを選択できます。
レンガ、丸石、氷、ネザーラック、砂岩、石レンガ、焼き石、原木、木の板から材料を選択できます。
氷、木、原木は熱に弱いのであまりおすすめできません。

[Underground block]
地下のブロックの種類を選択できます。
選択できるのはデフォルトの地面と砂漠仕様の二種類。
砂漠仕様の場合は他のブロックの大半が砂に変わります。




Moatタブでは堀の種類を設定できます。
堀の底に敷き詰めるブロックを選択できるのですが、初期スポーン地点をOutside a random cityに設定している場合、堀の真上からスタートになる場合があり、敷いてあるブロックの種類によっては開始直後に即死→リスポーンを繰り返す詰み状態に陥ります。

[Cactus Low]
[Cactus]
2種類の高さの違うサボテンが敷き詰められます。
どちらも落ちたらまず助からないでしょう。

[Cobweb]
蜘蛛の巣。
落ちても死ぬことはないでしょうが、生きて出ることもできません。
側面の壁を掘って登れば脱出できるかもしれませんが。

[Drop to Bedrock]
岩盤。
Y=1の岩盤まで地面がくり抜かれています。
落ちたら即死なので絶対に助からないでしょう。

[Fire]
火。
堀にネザーラックが敷き詰められていて、そのすべてのブロックが点火されています。

[Lava]
溶岩。
そこそこの深さがあります。

[Water]
水。
唯一落ちてもダメージがありません。ただ外敵の侵入を阻止する効果はほとんど無いので使い勝手は微妙です。




Lightsタブでは街灯の設定を決めることができます。

[Street lights]
街の中の街道を照らす街灯を、グロウストーンか松明から選択できます。

[Outside lights]
城壁の外の明かりを、火か松明から選択できます。
火は延焼の危険があるので松明が無難でしょう。




Flowersタブでは、街に咲かせる花を選ぶことができます。
選択できるのはサボテン、枯れ木、タンポポ、バラ、シダ、草、カボチャ、樺の苗木、樫の苗木、松の苗木、です。

右側のバーで植物の出現率を変えることができます。
デフォルトでは15%に設定されてますが、これはかなりそこら中に咲く数値です。



以上のタブで設定が完了したら、ウィンドウ右下の[Generate Theme]ボタンをクリックしてください。
一瞬で新しいテーマが保存されるので、このウィンドウを閉じて、MACEでワールドを作成しましょう。

PR

Comment

お名前
タイトル
E-MAIL
URL
コメント
パスワード

Copyright © 僕の右目の中の歯車 : All rights reserved

TemplateDesign by KARMA7

忍者ブログ [PR]

管理人限定

プロフィール

HN:
性別:
非公開

P R